なかなか頑張ってるヤマハのアンプTHR10X 3月20日

随筆

PR

アイキャッチで見られる緑色の物体は、ヤマハがリリースしている

THR10

という名前の型番で、バリエーションがいくつかあるのですが、その中でも最も歪む

THR10X

というギターアンプです。

ギターアンプなのですが、Bluetoothを使って外部からの音源を鳴らすことができます。で、その音というのが秀逸で、とにかく高音から低音まで、よく響くのです。特に低音に関しては、よほど高いオーディオでしか鳴らないのではないか?と思えるほど綺麗に聞こえます。

というほど私はオーディオマニアでは無いですが・・・

もちろんギターアンプとしても最高の音質ではないかと思います。痛いところまで手が届くといいますか、いろんなギターアンプの音が選べるのですが、どれをとっても悪いところが見つからない、といった感想を受けます。

ユーザーの口コミでもよく言われているのが、「リバーブの響きがものすごく立体的」というものです。このアンプはこの大きさのアンプとしては珍しいステレオ出力なのですが、そのステレオ効果を存分に活かした音響空間を作り出してくれるのです。いや~これは本当にコストパフォーマンスが良すぎます。

ただ一つ残念なところがあるのです。それはデフォルトの状態だと「ノイズゲートが効きすぎる」ことです。ノイズゲートとは音量がある一定のボリュームまで下がったら、その音を切り捨てて無音の状態にするエフェクトの事です。それがかなりキツくかかるので、ギターの音を伸ばしたい時に、音の切れる瞬間に「ぷつっ」と不自然に切れてしまうのです。

私はギターの音・・・特にこのギターアンプのような「歪みが強い」機種であれば、それほどノイズは気にしないのですが、そこのところをヤマハが気遣ってくれたんでしょうね。キッチリノイズゲートが作動してしまうのです。

もちろん解決策はあって、USBでパソコンとつなぐことによって「アンプのパラメーター」をより細かく調整できるのです。その中には本体だけでは調整できないパラメーターもあって、その中の一つがノイズゲートの効き目を強弱するというものです。

ただ、気が利き過ぎと言いますか、ノイズゲートを仮にゼロにして、全くノイズゲートが働かない状態にしても、普通にアンプ本体のつまみを触った瞬間に、またもやノイズゲートが作動してしまうのです。これは結構由々しき問題でして、もちろんチョーキングビブラートでテクニックとしてギターの音を伸ばすことは出来るのですが、それにも限界があります。どこかで「プツッ」と音が切られてしまいます。

でもそれを差し引きしても、このアンプは名機でしょう。ちょっと時間が空いた時に練習するには最適ではないかと思います。

ちなみに今ではこのTHR10Xはバージョンが上がって、本体のみでBluetoothが使えるようになってます。(現在私は音のみを別でBluetoothに変換するアダプターを使ってます)ひょっとしたら本体とスマホで先ほど述べた「本体だけでは調整できないパラメーター」を操作できるようになっているかもしれませんね。

以前・・・5年ほど前ですが、当時よく使っていたヤマハのデジタルアンプ「DG60」といい、このTHR10Xといい、ヤマハらしい隙の無く、癖の少ない優秀なアンプを使ってきて、すごく有難いです。このシリーズはロングセラーを続けていて、バリエーションも充実しています。どんどんバージョンアップしていくのだと思います。

と、ヤマハのPRをしてみたところで、今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また

きよ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 ギターアンプ YAMAHA THR10X
価格:23,800円(税込、送料無料) (2025/3/20時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました