PR


来る3月23日は久々のバンドによるスタジオ練習です。前回が1月だったので、2カ月ぶりですね。
その間、個人練習をサボりがちだったので、ちゃんと打ち込みのリズムに合わせたギターの練習をしましたが・・・
ちょっと下手過ぎる
何と言いますか、「デタラメに弾いている」感じです。ギターソロがアドリブなのはともかく、バッキングのギターも、コードを間違っていたり、リズムに乗れていなかったり、散々でした。1時間くらい練習しましたが、最後まで良くなることはありませんでした。
これはピンチです!
他のメンバーがどういうコンディションで臨むのかはわからないのですが、少なくともギターのことで演奏を止めたりはしたくないので、もっと集中治療が必要かな?と思いました。
もう少しゆっくりで良いから、正確な運指を心がけるか、速弾きの練習を心がけるか、どちらもアリなんですが、意識するのは「めちゃくちゃなリズムで弾かない」という事に尽きると思います。やはりリズムが狂っている・・・モタッた感じは気持ち悪いので、走り気味くらいで丁度良いかもしれません。
自分で気付いたのは、ドラムを中心に周りの音を聴かずに一人だけで弾いてることです。バンドは要するに「合奏」ですから、ひとりだけ走っていたり、モタツいたりしていては、いけないわけです。ちゃんと呼吸を合わせないといけないと思いました。
練習には私個人で作った「ドラム、ベース、キーボード」の打ち込み音源をmp3にして、スマホを使ったBluetoothでスピーカーから流すようにしています。当たり前ですが、正確無比なので、自分がリズムに乗り切れていない事はすぐわかります。
加えて昨日書いた話で出てきた、エレアコのチューニングが安定していなくて、弾いている最中に音が下がったりして、演奏に困ることもありました。弦の張りたてはなかなかチューニングが安定しないので、それを念頭に演奏できる状態にしておかなくてはならないです。
ともあれスタジオ練習の前に、これだけの課題が理解できたのは良かったと思います。あとはその課題・・・問題点に集中して練習すれば、当日はベストコンディションで臨むことができます。
まだ演奏面で曲によってはメンバー間で相違があったりするので、そのすり合わせもしたいと思っています。以前はコード譜をメンバーに配ったのですが、私自身が内容を忘れていたりするので、もう一度復習したいと思います。
これでやることができました。あとはどんなエフェクターを使うか?を考えたいと思います。ブースター用にはこの前買った「MXR SUGAR DRIVE」を使って、メインの歪みにはマーシャル系の「ワンプラー ピナクル」か「BOSS ST-2」を使うか、迷ってます。私はマルチエフェクターを使わないので、バッキング用の音、ギターソロの音をその都度踏みかえたり、ギター側のボリュームを上げ下げしたりしないといけないので、「一番良い音が、一番使いやすい状態に」持っていきやすいか、それを考えたいと思います。
こういう事を考えると、ギターの音作りが楽しくなってきますね。その調子で個人練習を頑張ろうと思います。
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
私はマルチエフェクターを使っていないのですが、もし買うなら次に紹介するものが最有力です。最新の高性能マルチエフェクターですね。
ギタリストの皆さん、音楽ライフをさらに楽しく彩るBOSSの人気エフェクターをご紹介します!楽天市場のエフェクターランキングでトップに輝いたのは、BOSSの「GT-1」です。
このマルチエフェクターは、コンパクトなボディに高品質なエフェクトを多数搭載し、プロからアマチュアまで幅広い層に支持されています。
GT-1は、BOSSならではのプレミアムサウンドエンジンを搭載し、ギタリストの創造力を刺激します。軽量で持ち運びやすく、ライブやスタジオでの使用にも最適です。直感的な操作性と多彩なエフェクトにより、あなたの音楽表現の幅が広がること間違いなしです。
コメント