ノイズ問題を解決? 9月14日

随筆

PR

昨日からゴチャゴチャ書いてます「ギターのノイズ問題」についてですが、あらためて今日もあれこれと考えていまして、いくつかの選択肢があったわけですが、それをおさらいしてみます。

  • ノイズゲートを買う
  • ピックアップを交換
  • マルチエフェクターを買う

でした。ノイズゲートは「エレキギターの音がノイズだけになったら、音を出さなくする」というエフェクターです。たったそれだけの機能なのですが、ことギターのノイズに悩ませられるギタリストにとっては有難い機材のひとつです。ちなみに今日はいくつかのメインになる歪み系エフェクターを並べて、どれがどのくらいノイズを出すかテストしてみました。結果は・・・どれも何かしらのノイズを出す、ということになりました。つまり何か対策をしないとこの問題は解決しないわけです。

ピックアップの交換は、今付いているピックアップ・・・弦の振動を電気信号に変える部品の事ですが、これをノイズに強いものに交換するという対策法です。ギターの根元からノイズを無くすという発想です。ただ、エフェクターなどの機材はノイズ製造機と言っても良いほどノイズを作り出す設計なので、ピックアップだけの交換でどこまで効果が出るかは未知数です。以前問題になりましたフェンダーの純正「ノイズレスピックアップ」からノイズが出るという、笑えない冗談のような実話もあったので、慎重です。

マルチエフェクターに関しては、ノイズ発生機である歪み系エフェクトとノイズゲートが始めからデジタル回路として組み込まれており、マルチエフェクターというひとつの機材の中だけでノイズ問題を解決しようというものです。これはほぼ完璧に近い形でノイズを一掃できると思います。ただ新しく機材を買うのがちょっと・・・という気がしています。

で、結論ですが

ノイズゲートを買いました!

いろいろ理由はあるのですが、まず「今持ってる機材をそのまま使える」という事です。特にマルチエフェクターを買うと、これまで持っていたエフェクターはすべて用無しとなってしまいます。これはバチが当たりそうです。次に「過去に持っていたことがあって効果は実証済み」ということです。以前使っていたことがあって、効果のほどは良かったと思います。もちろん一度は手離しているわけで、それ相当の理由はあるのですが、今回はけっこう本気で悩んでいるので、じっくり使おうと思ってます。

最後に「アナログ回路のエフェクターで解決したい」という点です。これは賛否両論あると思うのですが、今持っている機材は基本的に全てアナログ回路の物です。(唯一VOXのディレイだけがデジタルですが、アナログ風の音が出るモードで使っています)アナログの方が音が温かいとか、そういうプラセボ的な考え方は置いておいて、何となく「アナログの方が壊れにくい」と思うからです。これはメーカー次第だと思いますが、デジタルは強い衝撃で壊れてしまうような気がしています。静電気などに弱そうなイメージも・・・。もちろんこれはアナログエフェクターにも同じことが言えますが、最近は何となくデジタルものは持たないようにしています。

というわけで正解は「ノイズゲート」を買う、でした。早ければ明後日にも届くと思います。果たしてギターライフが良いものになるかどうか、楽しみであります。

今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また

きよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました