PR
先日行ってまいりました「紀伊半島一周ドライブ」ですが、あの経験を元に書いた詞に今日曲を付けました。あんまりひねりのないストレートな曲調ですが、その辺はアレンジでどうにかなるので、とりあえず曲の骨子を作った、という段階ですね。以下、こんな詞です。
僕は不意にエンジンを ふかした夜更けの旅立ち
真夜中のハイウェイ 流れ去るヘッドライト
浮かんでは消える信号機 まるでぼやけた夜の虹
行き先は遥かな記憶の彼方 想い出を追い越してゆく
始めにたどり着いたのは 大都会の雑踏
ひしめき合う渋滞の列 テールランプの群れ
どこへ行くのか どこが呼ぶのか それは分からないけど
青い標識は西を指している 僕は導かれるように
風が駆け抜ける 僕は風になる
以上が1番の歌詞です。イメージは地元を出て夜中に高速(東名阪・名阪国道・西名阪)を飛ばして、大都会(今回は大阪)へたどり着いた。そこから和歌山までの道路標識を見て、西から南下(国道26号線)する、というようなストーリーです。
実際には「ひしめき合う渋滞の列」はなかったのですが、この辺は創作です。
特にスマホでメモするとか、そういった作詞はしていなかったのですが、今回は特別な気持ちでドライブに臨んだので、その辺りの記憶が鮮明に蘇ります。
で、さっきまでマイクで曲を作りながら録音していました。最初は鼻歌みたいな感じで、適当に歌詞の上にメロディーを重ねていく感じです。CUBASE(キューベース)という録音ソフトを長い事使ってまして、適当なマイクで録音です。メロディーラインは極端に高すぎず低すぎず、この辺は実際の人間が実際に歌えそうな範囲で設定します。ただ完成品はボーカロイドに歌わせるので、どれだけ高低差があっても問題はないのですが、やはりその辺は違和感なく歌わせたいですね。
私は譜面の読み書きが出来ないので、サビとかAメロとか、区切り区切りで作曲したメロディー(と歌詞)を少しずつ足していきます。
で、前後のメロディーとか、コード進行に不自然なところがないかを確認しながら、つなぎ合わせると仮の歌が完成します。ギターは一番安いアコースティックギターをジャカジャカ鳴らしてます。
曲のテンポをどのくらいにするかはいつも迷うのですが、今回はBPM=150くらいにしました。やや早口くらいですね。
2番と3番の歌詞もできていますので、あとはパズルのように1番のメロディーをそのまま当てはめれば完成です。その作業はまた後日やっていきます。
以前は1曲作るのにアレンジや動画まで作って5時間とか、ものすごいペースで作っていたこともありました。しかもそこそこクオリティーが高かったりして、当時の制作意欲はすさまじかったですね。それと比べると今はそんなに作るペースは速くないですが、速ければいいという事でもないので、自分の今のぺースでやっていきます。
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
コメント