PR


昨日「紹介のあったボカロ曲の耳コピ」をするか「オリジナル曲の制作」をするか迷っている、と書きました。昨日は「長男とスーパー銭湯に行く」という、妙な急用ができまして強制的にブログを止めました
そこで今日は何をするかと考えました。まず耳コピに着手しました。この曲は最近のボカロ曲にありがちな、目まぐるしく転調が連続で出てくる曲でした。しかも音源はYouTubeから聞き取るしかなく(YouTubeからmp3に変換するサイトがあるのですが、解析に何度も失敗して、CUBASEに取り込むことができなかった)、ひたすら動画を繰り返し見てコードを一つ一つ拾っていく作業でした。最終的にはおそらくすべてのコードは網羅できたかな、という出来になりました。最近は耳コピもあまりする事がなかったのですが、たまにはやらないと「耳コピ力」が落ちます。特にこういう転調が出てくる曲はある程度、耳が良くないと聞き取ることができません。あとコードのバターン・・・「B♭→Gm→F♭→F」「C→Am→F→G」みたいな進行を良く知らないと、解析がとても難しくなります。これは何度も何度も耳コピするとか、様々な曲をコピーすることで培われる力です。そんなわけで耳コピは無事完了しました。
次にオリジナル曲の制作を進めました。この曲は「ドラム」「ベース」「エレキギターのバッキング」「リードギター」「アコースティックギター」「ピアノ」「シンセリード」そしてメロディーを「アルトサックス」で鳴らすことで構成されてます。で、先日書きました「イントロとアウトロのコード進行を全部変えた」という事を踏まえて、今日はピアノとアコギの録音し直しをしました。録音とは言ってもピアノは打ち込みなので、キーエディターにコードを打ち込むだけです。ただそれだけだと物足りないので、途中にSUS4だとか、適当に入れてます。実に簡単なピアノ演奏しか私は入力できないのですが、それはあくまでもアンサンブルの中で聞こえていればそれでいいレベルなので、それほど重要視はしていないです。そしてついさっき、アコースティックギターの録音をしました。こちらは本物のギターをマイクで録音するものなので、多少の緊張感があります。それでも特に問題なく弾き終えて、OKのテイクが録れました。それを簡易的なミックスして作ったのが下記のYouTubeです。
↓↓↓
今日は土曜日なので、時間を多く取れました。とは言ってもピアノは30分くらい。ギターは20分くらいです。ちなみに耳コピは1時間半くらいかかりました。今日は朝から「制作とか耳コピ、やれるかな?」と思ってました。なぜか?
昨夜は飲んですぐ寝て、今朝はなかなか起きられなかった、からです。
悪酔いというほどではなかったですが、もう少し体は労わらないといけませんね。でも酒が入ってからこそ、いいアイデアも出ることが多いので、酒は百薬の長ということで・・・今夜一杯飲みますかな!
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
コメント