

以前から時々書いています「レスポールが欲しい病」の件ですが、未だに続いていまして、「今あるギターじゃ不足か!?」というMy突っ込みがあるのですが、実は違いはあるのです。というか感覚的なものですが、レスポールは本体が重たいので音の伸びがあると思います。サステインがある、とも言われます。確かにストラトキャスターでもサステインがないわけではないですが、重たいギター=サステインが長い。というのはやはりあるのかな?と思います。テクニックとしてハンドビブラートをかけることでサステインを伸ばす「テクニック」がありますので、その辺は何とでもなるのが本音でもあります。
あとは低音がズッシリしています。特にパワーコードでズンズン弾く時はその感覚が強いです。もちろんこれもセッティング次第でどうにでもなるのですが、始めから低音が出てサステインが長いギター。それがレスポールだとしたら、手に入れないわけがないのです。
いやいや、落ち着け。そんなことであっさり買ったら、きっと後悔するぞ!というのも私は過去にレスポールを2回持っていたことがあります。そのおかげで先述した「レスポールの感覚」について書いているのです。でも2回とも割と短期間で手放していました。なぜか?
レスポールは重たい、からです。
これも何度も書いているのですが、ギターを肩から下げているので、右利きの人は左肩にどんどん荷重がかかります。それがストラトキャスターみたいな比較的軽いギターならそれほど気にはならないのですが、レスポールみたいな重いギターは、ストラップが時間とともに食い込んできます。で、それが気になってギターを弾くことが疎かになってしまいます。
ギターが重いだけで演奏に支障をきたすのは、良くないことです。そんなことで私は長く使っているギターはほとんど「軽いギター」なのです。
そんな所に、なんと「軽いレスポール」というものがあると知りました。とはいえ本家ギブソン製ではなく、国産ギターの老舗「フジゲン」がリリースしている「レスポール タイプ」のギターです。フォルムはほとんど同じで、唯一ヘッドの形がわずかに異なります。フジゲンはギブソンやフェンダーのOEM生産などもしていて、国内においての人気はとても高いものがあります。で、なぜフジゲンのレスポールは軽いのか?それは
ボディーの中をくりぬいているからです。
チェンバードボディーといって、本内の中に空洞をいくつか作った上で本体にフタをするような感じで作られているので、空洞の分だけギター本体が軽いという加工です。それで肝心の重さは・・・?
約4.1kg
うーん、微妙だ。ギターは4kg超えると重たい部類になります。ストラトは約3.5kgです。ちなみに私の所有するテレキャスターシンラインも空洞が設けられていて、重さは2.5kgと群を抜いて軽いです。でも4.1kgくらいなら、肩に筋肉をつけて重たいギターでも持てるようにするのが、ギタリストの腕の見せ所のような気がします。レスポール欲しかったら
運動しろ!腕立て!鉄アレイ!
と言ったところですかね。
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
コメント