PR


エフェクター・・・ギターの音を変化させる機材という話は何度か書いていますが、何とこの2日間で2つのエフェクターをゲットしてしまいました。
今回も歪み系2つです。

向かって右側がMXRの「SUGAR DRIVE」というオーバードライブです。これは買った理由がちゃんとありまして(?)、エフェクター界の至宝と呼ばれている伝説の(本当)クロンの「ケンタウロス」というオーバードライブに音が似ている、というかメーカーが似せている、という触れ込みから気になってました。
そのケンタウロスは世界で数千個しか製造されず、今では1個数十万という超プレミアがついてます。というか売ってないです。で、各メーカーがそのケンタウロスの音を再現するために様々なクローンが出回っています。中には筐体までそっくりなものもあります。私はその「そっくりさん」はちょっと抵抗があったので、単体で音を再現できているエフェクターを見繕っていました。マルチエフェクターの中にはケンタウロスの音のデジタルモデリングしたものも多くありますが、あんまり信用してません。今までもマルチエフェクターは何台も使ってきましたが、モデリングを謳っている割にそんなに似ていない、という事が多かったのです。
そこで見つけたのが、このSUGARDRIVE(以下S)でした。
使ってみて、特徴的だったのが「コントロールの効きがものすごく良い」という事です。例えばエフェクター界の優等生と言われる(本当)ボスのエフェクターは、どんなセッティングにしても、そんなに大きな変化は起きないのですが、Sはボリュームはデカいわ、トーンは効きすぎるわ、ゲインは音量を上げ下げするわと、コントロールが難しい、暴れ馬のような感じでした。本物を見たことがないので、果たして似ているのかどうかは、わからないのですが・・・
「これは触りがいがある」と睨んだ私は、色んなセッティングを試して、だいたい思った様な音色が作れるようになりました。私はエフェクターに「音量のデカさ」を求めているので、これくらいクッキリと音の幅がが大きいエフェクターは嫌いじゃありません。
ケンタウロスを使っている(使っていた)有名な所ではCharやBzの松本孝弘などが使っているといいます。彼らは(多分)アンプでメインの歪みを作って、それをブーストさせるという使い方をしていると思われます。なのでこのSの後ろに歪み系のエフェクターを持ってこなくてはいけないと思いました。
そこで買ったのが写真の左側、ボスの「Mega Distortion」(以下M)です。
実はこのMは、昔持っていました。で、当時はイマイチだと思って売ってしまったのですが、先日動画で自分がこのMを使っている音を聴いて「これは今私が求めているサウンドではないか?」と思いまして、ついつい買ったのです。またまたおなじみの「エフェクターの再婚」です。
名前が「メガ」と付いている通り、メチャクチャ歪みます。加えてコントロールが多くて、かなり自分の好みの音に近づけることができます。ボトムという重低音を増減できるコントロールがあって、これを調整してギャリギャリの尖った音から、ズシーンという重低音まで作れてしまいます。
で、このMは先ほど書きましたエフェクター界の優等生、ボス社から発売された機種で、扱いやすいんだけど、コントロールの幅が大きい暴れ馬ならぬ「巨象」です。
で、先ほどのSとMを組み合わせることで、様々なトーンが作れるな!という事で、さっきまで時間を忘れてギターを弾きまくっていました。
やはりギタリストにとってのエフェクターは美味しいスパイス、名古屋風で言うところのあんかけスパ、そして「味噌カツ」的な、お好みの味を作ってくれる調味料なのです。
あーあ、矢場とん行きたくなってきた。
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
コメント