PR
ギターの弦が張られている方のペグ(糸巻)が付いているところを「ヘッド」と呼びます。
ヘッドは大雑把に言うと2種類ありまして、主にフェンダーのギターに多い
「ペグが6つ、1列に並んでいる」タイプと
ギブソンのギターやアコギのメーカーに多い
「ペグが3つ並んでいるのが両側にある」タイプに分けられます。
この違いはチューニングの時に現れ、6連のタイプは全てのペグは「反時計回りに音が高くなる」のに対して3連2列のものも動作は同じ「反時計回りに音が高くなる」のですが、ギターを上から覗き込んでチューニングする場合は、1~3弦に関してはそれが逆さまに見えるので、ちょっと注意が必要です。
慌てていると逆に回してしまって、最悪の場合弦が切れます。特に例えばですが・・・2弦のチューニングを上げたいのに、間違えて3弦のペグを回し続けていると、2弦はちっともチューニングが高くならないので、どんどん回すうちに3弦が切れる、という事もあり得ます。
滅多にある事ではない・・・かといえばベテランのギタリストでもやってしまう事があります。ただ途中で音が上がらない事にすぐ気づいて、やり直すことができます。
あとここで「ロック式ペグ」というものを紹介します。
動画などでご覧になったかとも思いますが、通常弦はペグに対して2~3周ほど巻く必要があるのですが、このロック式ペグは、ペグにネジなどで弦を固定することによって、弦をたくさん回さなくても良いものです。しかも弦はペグに1周するかしないか程度しか巻き付けないので、弦の緩みが少なく、演奏中のチューニングの狂いが最小限で済むという利点があります。
また、ペグを少し回すだけでチューニングが終わるため、弦の張り替える時間がかなり短縮されます。これもギタリストとしては利点のひとつです。
私はシュパーゼルのロックペグと、フェンダーのロックペグを使ったことがあるのですが、どちらもチューニングの狂いはほとんどなく、弦の張替えもとても早くなりました。
最後にペグの回す部分の固さを調節できるものと、出来ないものがあります。回す部分の中心にプラスねじが入っているものは、それを締めこむことによって回り方を固くしたり、逆に回すと緩くすることも出来ます。(ロトマチックペグと呼ばれることが多いです。
これに対してネジのないタイプは、それが出来ません。(クルーソンペグとも呼ばれます)
ロトマチックの方が丈夫で壊れにくい、という利点があります。私はクルーソンペグのギターのペグが壊れてしまったことがあり、自分で新品と交換したことがありました。そう滅多に壊れるものではないですが、そういう事もあると覚えておくと良いと思います。
ヘッドには他にも語りたい内容として「ナット」と「トラスロッド」についてあるのですが、それはまたの機会にします。
今回はこれで筆を置きます。では、また。
きよ
コメント