PR


以前、ギターアンプメーカー大手のマーシャル社(Marshall)がリリースしている「ドライブマスター」という歪み系エフェクターがどれほど素晴らしいかを紹介したことがあります。でもそのマーシャル社が最近リリースした「オーバードライブシリース」の「1959」という歪み系がとても欲しくなってしまったのです。このシリーズは歴代のマーシャルアンプの代表的なモデルをアナログ回路で再現したものです。「1959」「JCM800」「JCM900」「DSL」「JVM」の5種類ありまして、順に歪み度が増していく感じです。その中で一番クラシックでマニア受けしそうなのが1959です。売り切れ続出でなかなか新品では買う事が出来ないようです。
定価が29000円ほどで、メルカリでやっと28000円くらいですから、いかに高い物かわかると思います。ただこれをパッと追加で買うのは浪費というものです。替わりに「ドライブマスター」とボスの「パワースタック ST-2」を売ろうかと思います。軍資金はまあまあなので、差額で10000円以内には収まるかな?と考えています。
なぜそうまでして買いたいか?それは「マーシャルアンプの音を追い求めているから」です。間違いなく世界中のギタリストがそう思っていると思います。ロック系は特にそういう感じですね。やや話はズレますが「ミュージックステーション」に出演しているバンド系のグループは必ずと言っていいほどギターアンプがマーシャルのJCM900なんですよね。あれってなんなんでしょうね。小さいライブハウスの対バンみたいにバンド毎で使い回しているのでしょうか?
それくらいマーシャルのアンプはポピュラーなのです。マーシャルの事は知らなくても、その音は聞いたことはあると思います。しかし、マーシャルに限らずギターアンプというものはそこそこ大きくて重たいので、おいそれとポイポイ買うことは出来ません。ではどうしたらその音を出すことができるか?というのが「歪み系のエフェクター」の開発の元になっている考え方です。古くはファズ、その後MXRのディストーションプラス、ボスのオーバードライブOD-1、プロコRAT・・・など様々な名機が生まれました。その中でもマーシャルの音を出せる!というのが、「ガバナー」というマーシャル自身がリリースしたディストーションです。歪み量はそれほどではないですが、音はマーシャルにかなり近いものでした。当時のギタリストがこぞって注目をしたのです。その後別のシリーズがいくつか続き、一旦マーシャルの歪み系のリリースは途切れます。これが近年になって切望されたガバナーと他のリイシューが次々と発表されました。私が買ったのがその中の「ドライブマスター」でした。これの音には非常に満足しているのですが、どうしても新品の方に目が行ってしまう、のです。
ドライブマスターは本家マーシャルからリリースされているものですが、他にも私が気にいっているのがボスがリリースしている「スタックドライブ ST-2」というエフェクターです。これはボス社がマーシャルの音をデジタルモデリングした意欲作で、どのツマミをどこに回そうとマーシャルの音が出るという、優れものでした。非常に優秀であります。
そんな気に入ってるマーシャル系のエフェクターを手放そうとするのか?
浮気心ですね、単に
いいんです、エフェクターの話ですから。実際の男女だったらエライことに・・・倫理的もあり得ないですね。
1959、君に会いたい!のです。
今回はこれで筆を置きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
コメント