PR


今日はプチドライブしていまして、ギターの練習サボってます。これではいけない!このブログを書き終わったら練習します。で、その練習時間を割いて「虹とスニーカーの頃」のドラムパターンの打ち込みをしていました。最近は昔ほど気力が持たないのか、長い時間制作が出来ないでいます。なので、毎日少しずつコツコツとやっていこうと思います。
昨日も書きましたが「虹とスニーカーの頃」はけっこうドラムパターンが複雑・・・と言いますか、普通には打ち込めません。有名な曲なので雰囲気を壊してはいけないという事で、大事なところは割と完コピに近い感じになってますね。それ以外の箇所はとりあえず入力しておいて、後で気になったら直す。この繰り返しでいいでしょう。これが昔の「MTR+ドラムマシーン」だと不可能なのです。セーブが出来ない。一部でもドラムを直そうとすると基本的にはすべて打ち込み直しなので、やる気が失せますね。この辺がパソコンを用いた制作の有利な点です。
これも書きましたが「イントロ」「サビ」「Aメロ」が完成したら、あとはコピペで作れるので楽です。厳密にはまったく同じパターンだと起伏がないので、少し変更する箇所もあります。この辺もオリジナルにはないところなのですが、聞いて不自然でなければまぁいいかなと。
最後にギターと合わせて間違っていないかどうかを確かめて作業完了です。とりあえず完成しています。この次はベースの打ち込みをやります。チューリップのコード進行はどの曲も一癖あります。転調が多いのと特にオーギュメント、クリシェ進行が多いです。これらのコード進行は比較的ポップスに多い印象です。そういう点でチューリップはポップな要素をたくさん持ち合わせているグループと言えますね。
これもまた書きました「ボーカル」ですが、メインのメロディーとハーモニーのふたつを録音予定です。これを自室でやるとなると相当に大声になるので近所迷惑になるんじゃなかろうか?と危惧しています。なので場合によってはスタジオで録音を考えています。もちろんパソコンは持ちだせないので、仮でミックスダウンした音源もMTRに録音して、そのデモ音源を聴きながらボーカルを録って、そのWAVデータをパソコンに戻す・・・という方法を取ろうかと思ってます。まだやったことがないので上手くいくかどうかは自室でテストしてみたいですね。スタジオで録って、いざパソコンに取り込み・・・の段階で作業不可になったら目も当てられない。そんな事を考えつつ今後も制作に尽力していくのです。
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
コメント