PR


先日「ピックアップからのノイズが~」みたいな話を書きました。で、今日もエレキギター・・・茶色のストラトキャスターを使って練習していましたが、どうしてもノイズが気になるー!
現在手元にあるエレキギターは2本ありまして、ひとつはテレキャスターデラックスシンライン(通称:赤)とストラトキャスター(通称:茶)ですが、この茶はピックアップの配線がパッシブで、どちらかと言うとノイズを拾いやすい構造です。パッシブの意味はややこしいので割愛しますが、赤はアクティブです。アクティブは電池を内蔵してありまして、ノイズが非常に少なくなっています。それと比べると茶はパッシブ回路で、電池は不要ですがノイズは多めです。その代わり高音がはっきり出るという特徴があります。茶に関してはとても鋭い高音が出るのが特徴で、この特徴は活かしておきたいです。なので単純にノイズだけを取る。取るのが難しいなら出来るだけ小さくする。そういう事が出来ないかな?と考えてます。
でも考えてみると、ギターのセッティングにも大きな問題があります。私はハイゲイン(歪み方が激しい)にするので、どうしてもノイズが出やすいです。特にギターソロの時はブースターでますます歪ませますから、ものすごいノイズになります。このノイズはどうしようもないので、ノイズが嫌ならブースターをOFFにするなり、メインの歪み系ペダルもOFFにするのが一番安上がりで効果的です。でも私はわがままなので、この無音時においてもノイズが出て欲しくないのです。これを解決するにはどうするか?
- もっとノイズに強いピックアップに交換する
- ノイズゲートを使う
- マルチエフェクターを使う
ピックアップの交換はけっこう効果が高いと思われます。ディマジオやセイモアダンカンから「縦にコイルが積んであるシングルコイルピックアップ」というのがあって、それを使う事で高音のキレはそのままに、ノイズを軽減できるという事が可能です。ただ、部品代と工賃が発生するので、それをどう捉えるかがポイントでしょう。
ノイズゲートは無音時におけるノイズをカットして、音を出なくするというエフェクターです。これは昔使っていたことがあって、けっこう効果はありました。ですが、足元にエフェクターが一個増えるのがちょっと嫌ですね。
最後のマルチエフェクターですが、マルチという名前の通り色々なエフェクトが内蔵されているわけですが、その中にノイズゲートが入っています。それをセットすればノイズはほとんど出なくなると考えられます。あと、配線によるノイズが物理的に起きにくくなるので、これも有利な点と言えます。が、これを買うのには結構な出費になるのと、今まで買ってきたエフェクターは使わなくなってしまう、という点がマイナスです。
うーん、そこまで気になるノイズ。これはやはり「ゲインを最小限に抑えたセッティング」「必要のない時はエフェクターOFF」この辺を癖つければ、変なコストをかけずに済む気がします。
でも、エフェクターが欲しい~~~!単なる物欲ですな!
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また
きよ
コメント