
PR
久しぶりにギターの練習的なものを書いてみようと思います。
ズバリ!「Fコード」の攻略、です。
ギターを挫折させる、最大の壁といっても過言ではないでしょう。
そうは言っても、これひとつのために折角のギターを弾くという楽しみを失くしてしまうのは、あまりにも勿体ない、と思います、
大切なのは「正しい押さえ方」と「慣れ」かなと思います。
まず「慣れ」についてからなのですが、とりあえず「F」以外のコードはある程度抑えられるようになっておくのがベストです。CやG、Am、Eなどですね。なぜかと言えば、ギターに対する指の力を鍛えておくことが何より肝心だからです。鍛えると言っても、そんなに気張らなくても大丈夫で、一通りのローコード「C、Am、Em、E、A、D、G」辺りが大体鳴るようであれば大丈夫かと思います。
一番お勧めなのは「Dm」でしょうか。指を大きく開くなど、何かと応用が効く押さえ方かと思います。

それでは肝心の「F」ですが、正式な押さえ方は下図の通りです。

この「人差し指を極力フレットに近づける」というのがひとつのポイントです。残りの中指、薬指、小指をなるべくコンパクトにまとめるためです。人差し指がフレットから遠いと、残りの指が離れてしまい、押さえる力が分散してしまいます。

次のポイントは「人差し指の側面を意識した押さえ方」です。どうしてもコードの押さえ方を見ると、人差し指は指板に対して平らに押さえなくてはならないように見えるのですが、実際には人差し指の左側の側面を軽く寝かしたように押さえる事で、それほど力を入れなくても音が出るようになります。
下図の画像も参考にして下さい。

あとは左手首全体の位置ですが、ネックを握りこんでしまうと、おそらく1、2弦の音が出なくなると思います。人差し指の付け根が、1、2弦に触れてしまうからです。それを防ぐためには若干押さえる指を立てると押さえやすいです。下図を見てください。

特に親指を立てないと、おそらく他の指の押さえ方も変な形になってしまうと思います。
あとは、いきなり鳴らさずに「指の形を押さえてみて、覚える事が大事」かと思います。いきなり鳴らないと、やる気が失せるのであんまり力を入れすぎず、やってみましょう。
もうひとつのポイントは「6弦はあんまりならなくても良い」ことです。もちろん鳴るに越したことはないのですが、そこばかりに集中しすぎるよりは、他の5本の弦が鳴っている事に集中した方が結果的に6弦も鳴らせるようになる「指のスタミナ」が付いてくると思います。
最後のポイントとしては「ギター本体を寝かさない」事です。どうしても押さえているところが見たいので、ギター本体の表が見えるように寝かしてしまう事がありますが、これをやると左手首がネックから離れてしまい、指が届かなくなってしまいます。それを防ぐためにも、まずは押さえ方を覚えてギターを立てた状態でも音が鳴らせる準備をしましょう。そのためにはギターを起こした状態で弾くように心がけましょう。
動画でも確認してみましょう。
頑張って「Fの壁」を攻略してみてください!
今回はこれで筆を置きます。最後までお読みいただきありがとうございました。
では、また。
きよ

おまけ
Fをもう少し楽に弾く方法・・・
- エレキギターで弾く
エレキギターはアコースティックギターより弦が細く、押さえるのが楽なので、鳴らしやすいです。 - アコースティックギターのエレキギターの弦を張る
エレキギターを持っていない場合の最終手段として、エレキギターの特に細い弦をアコギに張るとかなり押さえやすくなります。ただし、アコースティックギターとしての音が鳴らなくなって、音自体は響きのない、無味乾燥な音になってしまいます。しかし「Fの壁」を乗り越える近道としては、全然ありだと思います。
コメント